TOLIC(東北ライフサイエンス・インストルメンツ・クラスター)

menu

第2回ヘルステック・デバイス・フォーラム 同時開催ヘルステック・デバイス展

開催概要
開催日 2022年8月5日(金)~6日(土)
会 場 ヘルステック・イノベーション・ハブ(HIH)
岩手県盛岡市北飯岡2-4-23
主 催 TOLIC、ヘルステック・デバイス・フォーラム実行委員会
委員長 岩渕 明(前岩手大学学長)
共 催 株式会社イーハトーブ・スクエア
後 援 盛岡市、岩手大学研究支援・産学連携センター、
岩手県工業技術センター、一関工業高等専門学校、
北東北ナノメディカルクラスター研究会、INSいわてコーディネート研究会、
INSデジタルエンジニアリング研究会、東北CAE懇話会
▷ 1日目 5日(金)

・13:00~13:10
開会挨拶  ヘルステック・デバイス・フォーラム実行委員長
      岩渕 明(前岩手大学学長)
・13:10~14:10
学生研究成果発表コンテスト ショートプレゼンテーション

  • 「経時的Digital PCR法を用いた尿沈渣中変異DNAモニタリングによる膀胱癌再発予測」
    阿部 正和 さん(岩手医科大学医師薬総合研究所医療開発研究部門大学院)
  • 「加齢に伴う網膜疾患に対する新規点眼薬の開発」
    菅原 茉由 さん(岩手大学大学院総合科学研究科)
  • 「ニューラルネットワークによるECMO用遠心血液ポンプ内血栓検出光センサの高精度化」
    高山 史也 さん(弘前大学大学院理工学研究科理工学専攻)
    (産業技術総合研究所健康医工学研究部門人工臓器研究グループ)
  • 「ハンディ型乳がん触診センサシステムの開発に関する研究」
    谷口 尚大 さん(東北大学大学院医工学研究科医工学専攻)
  • 「腎臓による血液から尿へのろ過機能の再構築」
    田渕 史 さん(京都大学大学院工学研究科)
  • 「放射性医薬品の自動調製システムの開発」
    上野 裕太郎 さん、八重樫 温人 さん、菊池 華央 さん、佐賀 駿磨 さん
    (一関工業高等専門学校未来創造工学科化学・バイオ系5年)
  • 「歩行時の足圧情報と腰部加速度/角速度情報を用いた軽度認知機能障害やフレイルの推定」
    石井 聖名さん、菊地 佑太さん、佐藤 汰樹さん(一関工業高等専門学校システム創造工学専攻)
  • 「褥瘡予防介護ベッド開発に向けた薄型3軸応力センサを用いた人体背部に作用する接触応力の計測」
    工藤 雄行さん(弘前大学大学院理工学研究科)
  • 「尾骨底筋トレーニング装置の開発」
    白石菜穂さん(一関工業高等専門学校未来創造工学科機械・知能系)
  • 「嚥下と呼吸の協調パターン解析を可能にした食事見守り用ウェアラブルシステムの開発」
    杉本大輔さん、佐々木颯真さん(岩手大学大学院総合科学研究科)

・14:10~16:00
学生研究成果ポスターセッション(談話室)
・17:50~18:00
学生研究成果コンテスト表彰

【セッション1(1日目)】15:00~17:50
①ダイアグノステックス(診断医学)
座長: 西塚 哲 氏
 岩手医科大学医歯薬総合研究所医療開発研究部門  特任教授
  (株)クオントディテクト代表取締役社長
オーガナイザ: 岩渕 拓也 氏
  セルスペクト株式会社代表取締役

  • 「核酸アプタマーによる次世代ウイルス診断薬への展開」
    佐藤 久 氏  北海道大学大学院工学研究院  教授
  • 「核酸リガンドを用いた光学的分析法の開発」
    中島 芽梨  氏  北海道大学大学院工学研究院  博士課程
  • 「次世代・多機能検査チップデバイスの創造」
    水野 潤  氏  早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構  教授(Web講演)
  • 「ECL発光デバイスの臨床分析応用」
    笠原 崇史 氏  法政大学理工学部  准教授(Web講演)
  • 「尿中バイオピリン:世界初の高感度心理ストレスマーカーへの挑戦」
    大西 新 氏  島根大学医学部精神医学グループ  特任教授
    島根大学医学部精神医学グループ  宮岡剛  教授、和氣 玲  准教授(講演VTR紹介)
  • 「研究成果の社会実装~腫瘍マーカーとしての体細胞変異」
    西塚  哲  氏  岩手医科大学医歯薬総合研究所医療開発研究部門  特任教授
    株式会社クオントディテクト  代表取締役社長

 

▷ 2日目 6日(金)

9:00~ 9:30   海外リポート
9:30~10:20 高校生の活動発表  盛岡第一高校
【特別講演】
小寺  秀俊  氏  京都大学  名誉教授 
「国際社会における産学連携」

【セッション1(2日目)】13:00~13:40
①ダイアグノステックス(診断医学)前日の続き
座長: 西塚 哲 氏
 岩手医科大学医歯薬総合研究所医療開発研究部門  特任教授
  (株)クオントディテクト代表取締役社長
オーガナイザ: 岩渕 拓也 氏
  セルスペクト株式会社代表取締役

  • 「エンデミックが示すもの:COVID-19アウトブレイク研究紀」
    酒井 博則  氏  セルスペクト株式会社  CTOテクノロジーオフィス  主席フェロー
  • 「今年設立した新会社と遺伝子による癌検査のご紹介」
    田口  好弘  氏  株式会社The IT Lab (ザ・アイティーラボ) 代表取締役

【セッション2(2日目)】13:40~14:30
②バイオデバイス(細胞培養デバイス)
座長: 小寺 秀俊  氏
 京都大学名誉教授
オーガナイザ: 上山  忠孝  氏
 株式会社アイカムス・ラボ  取締役ライフサイエンス担当部長

  • 「次世代のウイルス検出センサーおよびバイオリアクターの開発」
    松原 輝彦  氏  慶応義塾大学生命情報学科  准教授
  • 「Microphysiological systems(MPS)プロトタイプの開発とその汎用化に向けた取り組み」
    横川  隆司 氏  京都大学大学院工学研究科  マイクロエンジニアリング専攻  教授(Web講演)

【セッション3(2日目)】14:35~15:50
③DX・ロボット(AI・ロボット)
座長:光山 統泰  氏
 産業技術総合研究所人工知能研究センター
    オーミクス情報研究チーム研究チーム長
オーガナイザ: 鎌田 智也  氏
 アイエスエス株式会社 代表取締役

  • 「深層学習を使った異常検知技術に関する応用事例の紹介」
    鎌田 智也 氏  アイエスエス株式会社  代表取締役
  • 「ロボットアームを活用した自動化への取組み」
    片野  圭二  氏  株式会社アイカムス・ラボ  代表取締役
  • 「バイオ実験自動化におけるものづくりの課題と3Dプリンターの活用」
    光山  統泰  氏  産業技術総合研究所人工知能研究センター
    オーミクス情報研究チーム  研究チーム長

【セッション4(2日目)】15:55~17:35
④QOL
座長:岩渕  明  氏  
 前岩手大学学長
オーガナイザ: 大関  一陽  氏
 株式会社東北医工  代表取締役

  • 「医療機器としての脳卒中リハビリロボットの開発」
    大関  一陽  氏  株式会社東北医工  代表取締役
  • 「歩行学習支援ロボットの開発とその社会実装」
    大畑 光司 氏  京都大学大学院医学研究科  講師(Web講演)
  • 「急性胆嚢炎の排膿治療に対する革新的治療法の開発」
    奥薗  徹  氏  仙台厚生病院  消化器内科  部長
  • 「味覚メディア技術が拓く新しい食の世界」
    宮下  芳明  氏  明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科
    教授・学科長(Web講演)

第2回ヘルステック・デバイス・フォーラム 同時開催ヘルステック・デバイス展(PDF)